越谷の幕末・明治維新史(近藤勇)との関係  賛助会員T



 越谷通史では、越谷町・内藤家の「記録」には、慶応四年一月、将軍徳川慶喜の罪状をしたためた新政府側の京都高札の写しや、慶喜追討の東征軍の陣容などが記されておりさらに、「押て来る鎮撫の旗のいろみて 青菜に塩の関東人心」「一つ橋二つ掛替えなき命 くいてなみだのかわく間もなし」「会津椀一杯くうて逃出し 跡の二の膳何所でくうのやら」「東民の寵のけむり高松に たつとしきかば元へ復らん」「徳川の末にかけたる一つ橋 うき世の人の渡る瀬もなし」などという、徳川幕府を風刺した狂歌なども高札に載せていた。

 また、蒲生村(越谷市蒲生)慶応四年の「御触書」では、三月二十七日、東征軍東山道筋官軍先鋒隊勅使「岩倉具視」の通行があり、中仙道大宮宿(埼玉県さいたま市)から人馬触が出されて、越谷宿からも官軍先鋒隊へ人馬の提供を行っている、更に四月十四日には各寄場組合単位に官軍兵食賄用として、石高100石につき白米三俵と金三両を同月末日迄に品川の官軍賄所へ上納せよとの厳命が出されており、官軍が関東各地から兵糧米と戦時資金の徴発を行っていたことが知られる。

 また、「内藤家」の記録によると、四月十八日の日付で、「今七ツ時頃板橋出立、薩州御人数、土州人数、遠州人数都合千五百人御通行に相成り、もっとも此儀下総小山宿まで御公儀浪人ども征伐のため、右薩州様家来八人手前御宿致す、右旅籠代として金一両と一貫六百文御下げになり」とあり、薩・土・遠州の東山道軍が日光道中を小山に向かい途中越ケ谷宿に一泊するなど、官軍に抵抗する旧幕臣や諸藩士の討伐に向う慌しさを物語っている。

 ことに、大鳥圭介を総督に、土方歳三を参謀とした桑名藩兵を含む幕府脱走兵の集団数千人が下総国市川に集結して再挙をはかっていたことは、越谷近隣の地域にも緊張をもたらせていた。 この間、下総国流山町に「大久保大和」と名を変えてひそんでいた新選組・局長近藤勇が、官軍に投降し逮捕され、越ヶ谷本町の名主富田屋伊左衛門方に一泊して板橋宿官軍本部へ護送されたと伝えられている。下総流山町へ急行した、香川敬三に率いられた東山道軍征伐隊の主力は粕壁宿(春日部市) に投宿していた。

 この幕府脱走兵下総騒動に関連したものと見られる一件が、増林村(越谷市増林)榎本家の「訴書留」慶応四年四月二十四日の記事にある、それは常州真壁郡坂井村百姓勝吾が増林村内で官軍に捕らえられた、野州壬生城で官軍で取調べた後、代官大竹左馬太郎に引き渡され、越ケ谷宿で改めて取り調べられた、勝吾の罪状容疑は、モ精忠モと書き入れられた鉢巻と菰包みの大小三本、それに血染の帯剣を所持していたので、流山脱走の徒と見られたようである。

 勝吾の申し立てによれば、下総国市川に集結した幕府脱走軍の隊伍編成にある「精忠隊」の隊士が江戸へ向かうべく、道案内として勝吾が雇い入れられ江戸へ向かったが、吉川村(埼玉県吉川市)を中心に官軍が警備に当っていたので、赤岩村宿(千葉県関宿町)で武装を解き、大小刀そのほかを勝吾に預けて、越ヶ谷町鍋屋清左衛門方で落ち合うことにした、勝吾は隊士に命じられた通り、松伏村(埼玉県松伏町)を経由して増林村に差しかかったところ、官軍に逮捕されたという。取調べの結果、勝吾は幕府脱走兵一味と無関係と認定され、故郷坂井村の親類・役人に引き渡されることになった。

 越ヶ谷宿の周辺では、東山道軍による潜伏した幕府脱走兵狩りが大々的に行われ、通報した住民に対して多額の報奨金が支払われていたようである。

 この越ヶ谷宿は、江戸幕府の開府から、神君「家康公」に始まり歴代の将軍が度々にわたり鷹狩などで逗留した天領地である、同じ天領たる武州三多摩と異なる点は、「千人同心」に匹敵する「在郷の武士団」が置かれなかった点である、武州三多摩と比べて幕府に対する恩顧の意識が低かったことである、神君「家康公」や歴代の将軍から所領を与えられた寺社などは、江戸へ進駐した官軍に対して、こぞって恭順して「所領安堵の朱印状」を取付ける始末である。 名主も官軍へ兵糧米や軍資金の提供を行い、見返りとして幕府から管理を任された土地を、私有地として下げ渡されるなど、保身に走ったようである。

 新政府から、所領安堵された寺社、広大な土地を得た名主たちの大半は、太平洋戦争で日本が敗戦を迎えて、連合軍司令部から発せられた「農地開放令」により大半の土地を手放して没落の一途を辿る結果となる。

 前述に出た、増林の榎本家であるが、当主の榎本某氏とは、過去に勤めていた職場で懇意にさせて貰った関係で、何度か榎本家を訪問させていただき、伝来の古文書を拝見する機会に恵まれた。 しかし、その当主たる榎本某氏が、数年前に他界された為、疎遠となり榎本家を訪れる機会が無くなってしまった。 関係者に聞いたところ、伝来の古文書は新しい当主への遺産相続の最中で、散逸して失われたとの残念な報を聞き及んでいる。

 下総流山町で、官軍へ降伏・逮捕された「近藤勇」と越ヶ谷宿に関する著書があるとの情報を知人から寄せられた。 それは、西村捨三著「御祭草子」である。その書物では、「小躍りして喜び、本陣に呼び寄せ斬り捨てんとのことなりしも、敵中にてこの動作、万一行違いを生ぜば、肝心の宇都宮鎮撫の詮なし、ともかく、越谷へ連帰り処分すべし」

 この記述は、伊東成郎先生の著書「新選組決定録」へも記されているものである、流山町で降伏した「大久保大和」と称する人物の正体が、官軍本部のある板橋宿に着く前に露見してことを伺わせる記述であり、とても興味深いものである。

「御祭草子」の記述、「・・・ともかく越谷へ連帰り処分すべし」、越ヶ谷宿に投宿した東山道軍は、薩・土・遠州の将兵であり、こと新選組に対して「坂本龍馬暗殺」の実行犯として決め付けていた関係から、土州の将兵たちが「近藤勇」を連行した越谷で即時、「斬首」せよと!! 騒ぎ立てたと思われる、薩州の有馬藤太が、「近藤勇」を官軍本陣の板橋宿へ連行して詮議する旨を、土州の香川敬三に対して強行に主張し、越ヶ谷宿に於ける「近藤勇」の斬首が免れたと考えられるところである。

 以上が、賛助隊士Tが越谷市立図書館及び過去に訪れた、越谷の旧家で得られた断片的な「越谷の幕末・明治維新(近藤勇)との関係」である。

 今後は、近藤勇が泊まったと言われる「越ヶ谷本町の名主富田屋伊左衛門方」の所在地探索と越谷町・内藤家の「記録」を所有している方の所在探しとなる。

以 上